高畠 藍泉 たかばたけ らんせん
天保9年5月12日(1838年7月3日) - 明治18年(1885年)11月18日)
ジャーナリストで「明治最初の文壇小説家」。また、三世柳亭種彦である。
画、茶、俳諧、演劇に詳しく、柳亭種彦に私淑。明治維新後、社友あるいは記者として、また「柳亭派の頭目」たる戯作者として、「平仮名絵入」「読売」「芳譚雑誌」「絵入朝野」「東京絵入」「歌舞伎新報」などで活動し、明治10年代の代表的作家とみなされるまでになった。明治10年(1877年)には日本初の夕刊紙「東京毎夕」を創刊している。
幼名瓶三郎、家督相続後は求徳、のちに政(ただす)。藍泉は画号。別号として、一葉舎、甘々坊、甘阿、凹得、紫翠山房など。戯号に転思堂、転々堂、転々堂藍泉。明治15年(1882年)には二世柳亭種彦を襲名。愛雀軒、足薪翁。晩年には聴香楼主人とも。
江戸戯作者世代と新時代の小説家たちの間の時期、明治10年代に大家として重きを成したジャーナリストであり文壇人であった。画、茶、俳諧、演劇などの教養をそなえ、初代柳亭種彦に倣った文体をもって、記者として、小説家として活発な執筆活動を行った。
明治8年(1875年)、処女作「怪化百物語」。出世作は明治12年(1879年)刊の「巷説児手柏(こうせつこのてがしわ)」。「蝶鳥筑波裾模様(ちょうとりつくばのすそもよう)」のようにいささか古風な仇討ちものも執筆している。
天保9年(1838年)江戸幕府御本丸奥勤のお茶坊主衆の家に、高畠求伴の次男、三男一女の3番目として生まれ、5-6歳ごろから和漢の小説や画に親しんだ。文久3年、父の死去とともに家督を継ぐが「務め嫌ひ」(新聞記者奇行伝)のため、弟に家督を譲り「画工」となる。
明治5年(1872年)3月、東京日日新聞が創刊され、藍泉は画工をやめその記者となる。明治8年(1875年)、「平仮名絵入新聞」が創刊されその編集長となるが、社主との意見の相違から12月に退社し、直後に読売新聞(日就社)に入社。このとき藍泉は、同社で校正係をしていた22歳の饗庭篁村を見出し編集記者に引き立てている。明治10年(1877年)には日就社を退社して、日本初の夕刊紙「東京毎夕」(日昌社)を創刊したが、経営が不振で数ヶ月で手放す。その後、読売新聞、東京曙新聞あらため東洋新報、大東日報、など様々な新聞に関わるが、明治16年(1883年)以降は特にどこにも入社することなく、当時の文壇の代表的作家として様々な新聞や雑誌に寄稿した。明治18年(1885年)、病が重くなり床に伏したまま執筆を続けるが、11月18日に死去。戯墨院柳誉藍泉居士。浅草松葉町正定寺に眠る。
柳亭種彦
藍泉は初代柳亭種彦の弟子であった。初代没後、笠亭仙果が二世を名乗ったものの初代の門人等に認められず、藍泉が二世として襲名するが、世間的には三世と捉えられ、本人もやむなく三世種彦と呼ばれるに甘んじるようになった。
略歴
天保9年(1838年)江戸に生まれる
明治5年(1872年)、東京日日入社(明治9年(1876年)に退社して読売新聞に移る)
明治10年(1877年)、読売新聞を辞して、「東京毎夕」を創刊
明治11年(1878年)4月に大阪新聞に短期間ながら入社。7月には東京曙新聞に入社。
明治13年(1880年) 読売新聞に再入社。
明治15年(1882年) 二世(三世)柳亭種彦を襲名。読売新聞を退社。
明治18年(1885年)11月 死去。享年48。
代表作
「怪化百物語」1875年(明治8年)
「巷説児手柏(こうせつこのてがしわ)」明治12年刊
「蝶鳥筑波裾模様(ちょうとりつくばのすそもよう)」